「新倉山浅間公園の桜」撮影ガイド 〜赤い忠霊塔と富士山、富士吉田の街並み

新倉山浅間公園は河口湖近くの山の中腹に位置し、桜と富士山と赤い五重塔が人気の撮影ポイントです。園内には600本以上のソメイヨシノが植えてあり、春になると忠霊塔(五重塔)を囲むように花を咲かせます。アジアからの観光客にも人気が高く、桜の時期は国際色豊かな撮影ポイントになっていました。新倉山浅間公園までのアクセス、公園内の撮影ポイントなどを紹介します。
新倉山浅間公園までのアクセス
新倉山浅間公園は富士急大月線の「下吉田」駅が最寄りの駅となります。徒歩だと10分程度、車で5分程度で到着します。「下吉田駅」のロータリーを左方向に進み、踏切を渡ります。踏切を渡り右方向に進み、高速道路の下をくぐります。しばらくすると交差点があり、そこを右折して橋を渡ります。そのまま道なりに進むと駐車場になります。道が細くわかりにくい場所ですので、詳しくは下記の地図をご覧下さい。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_3d65b4a373fb886aa809e9f1e596e1a0.jpg)
大駐車場横に短い階段があり、そこを登ると「新倉富士浅間神社」になります。その奥に忠霊塔へと続く400段の階段があります。浅間神社からメインの階段に出て、少し下ると赤い大鳥居があり、その奥に富士山が見えます。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_7436b137694b5413d379d82144f2b299.jpg)
ロケハン時の写真です。この日は平日で雨模様だったため、数組しか観光客はいませんでした。忠霊塔に行くにはこの階段を登ることになります。忠霊塔までは階段の他に、勾配が急な1車線の道路も設けられていますが、桜のシーズンは上までは車で来ることができません。下の大駐車場に車を置いて階段を登るようになっています。長い階段の途中から登り始めますが、300段以上あり、カメラや三脚を持ってだと息切れします。途中で立ち止まりながら、ゆっくりと上を目指しましょう。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_3bb84178ccb63a73a270604d775ebca9.jpg)
快晴の日は階段から富士山と富士吉田の街並みを一望できます。この写真は帰りに撮影したので人が少ないですが、朝7時〜9時ぐらいはかなりの人数が階段を登っていました。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_2c90e94b56738f609afc53455ff54b31.jpg)
階段を登り切ると忠霊塔があります。富士山はこの忠霊塔の裏側の高台から撮影します。忠霊塔の右側を歩いて行くと、撮影ポイントに行く道があります。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_57bf2db471a942cf269038d030b34312.jpg)
忠霊塔越しの富士山はここから撮影します。晴れた日にはここが人で埋まります。高台になっているので人に押されたら下に落下する危険性があり、少し怖い場所でした。観光客が増えたので、現在は柵を設けて安全に撮影できるようになったそうです。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_6178a12d40c4e52f1a545842d41829a5.jpg)
忠霊塔と下の広場の全体図です。人気の構図は忠霊塔を画面右側、左側に富士山なので、ここのもう少し左側からの撮影になります。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_2633c9123bbd67b3ec1f39834474cda1.jpg)
頭上には松の木の枝があり、空を大きく入れようとすると松の枝が入る場合があるので、撮影時には注意が必要です。
![[ 忠霊塔を囲む桜と富士 ] 忠霊塔と桜、富士吉田の街並みと残雪の富士山。日本らしい風景の要素が凝縮された場所。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_1b416fc3fb03131ec4864f17064740ac.jpg)
撮影した年は、天候が悪い日が続いていましたが、なんとか快晴の青空と富士山の姿を見ることができました。撮影当日は凄いカメラマンの数で、10人×5列のような順番待ち状態になっていました。
良い場所を撮ろうとすると夜中・夜明け前ぐらいからのスタンバイが必要になります。明るくなってからも桜に陽が当たる時間までは光待ちをするので、午前7時すぎからの撮影スタートとなります。
桜に陽が当たってしばらくすると、撮影し終わったカメラマンが帰りはじめます。その後はカメラマンの回転が早くなり、順番待ちしている人も撮影できるようになっていました。
午前10時ぐらいには富士山が逆光気味になってくるので、午前7時~午前9時ぐらいの時間帯が勝負となります。
![[ 桜溢れる富士吉田の街並みと富士山 ] 朝日を浴びる桜と街並みが美しい。迫力ある残雪の富士山を見ることができます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_f9a2b2e4d599711aa494ab9b85ebcb19.jpg)
富士吉田の街並みが輝き始め、手前の桜にも陽が当たってきました。前の日に富士山に雪が降り、残雪の美しい富士山の姿を見ることができました。
忠霊塔と桜と富士山の写真が有名な場所ですが、桜と街並みと富士山の撮影ポイントとしてもとても良い場所だと思います。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_cde1323fc48d313cd17472a45d55c804.jpg)
忠霊塔を左側に入れた構図。忠霊塔の右側に移動すると、上に桜の枝と花を入れて撮影することができました。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_dc4fb8dcb7e79f6921e802b3f76b6154.jpg)
メインの階段を登り、忠霊塔の右奥に進むと、若い桜が植えてある遊歩道があります。こちらからも富士吉田の街並みと富士山、桜の写真を撮ることができます。忠霊塔裏からの撮影は構図が限られるので、自分で構図を考えながら撮影を楽しめるのはこちら側だと思います。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_d26934c25f478a6ba35f60ee4bf5093d.jpg)
新倉山浅間公園から見る富士山は左右の稜線のバランスがとても良いです。ここの北側には富士山撮影スポットとして人気の高い「三ツ峠山」があり、富士山の形は三ツ峠山からの撮影と似た感じになります。富士山の裾野の左側のハゲている所は陸上自衛隊北富士演習場です。
![[ ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_54dc2f1a067df3872d4187f88cfbb00a.jpg)
ローアングルで撮影すると街の部分が少なくなり、桜と富士山主体の写真になります。
![[ 桜 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_62715c4ce1875546c73f5a142c90fea2.jpg)
ここはジグザグのスロープになっており、高さを変えて撮影できるようになっています。桜の枝と花をフレームにする構図も狙えます。
![[ 桜 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/14/s_a2758790b1a765390d834e4b4b55a5b6.jpg)
桜の枝先をフレームにして撮影しました。
新倉山浅間公園は忠霊塔の写った写真が多く、その構図だけをイメージして現地に行きましたが、桜・街並み・富士山の写真も狙える撮影スポットでした。